販売店契約・代理店契約のことなら、販売店契約書・代理店契約書作成・審査・相談を専門とする行政書士が運営する販売店契約・代理店契約ドットコムにお任せください。
契約締結まで万全の体制でサポート
販売店契約・代理店契約ドットコム
運営:マスター行政書士事務所
東京都江東区東陽2-4-39 新東陽ビル4階42号室
メーカーは、製造者として第三者の生命、身体、財産を侵害する
欠陥を製品が有しており、実際の損害が発生したときは、賠償
責任を負うことが製造物責任法に定められていますが、エンド
ユーザから見れば、それを販売した代理店/販売店も一緒なので
メーカー共々、訴えられる可能性があります。
また、販売店に関しては直接、製品を取り扱うので販売店自体
や従業員などが製品の欠陥により損害を負う可能性もあります。
実際の判例では、代理店/販売店は自ら設計したり、製造したり
している訳ではないので、たとえ訴えられたとしても製品の欠陥に
基づく製造物責任を問われることは稀のようです。
但し、ここがややこしいところなのですが・・・
★輸入者は製造物責任を負う
たとえ自ら設計したり、製造したりすることのない販売店であっても、
製品を海外から輸入して販売するケースでも製造物責任の対象と
なります。
これは、被害者が海外の製造業者に直接責任を問うことが困難で
あるから、とり合えず輸入業者に責任を負わせよう!という趣旨です。
★民法による責任を負わされる可能性はあり得る
自ら設計したり、製造したりすることのない代理店/販売店であって
かる輸入業者でなかったとしても、民法等の他の法律に基づいて
責任を問われる可能性は依然として残ります。
以上のようなケースを防ぐために、代理店/販売店としては
契約書上にメーカーの製造物責任に関する規定を必ず記載して
おくことがとても重要です。
更には、メーカーが加入している生産物責任保険(=PL保険)の
被保険者として加えてもらうことも代理店/販売店としては検討
すべきところです。
そして最後に製造物責任の対象物について少しだけお話して
おきましょう。
PL法第2条第1項で「対象となる製造物」について下記のように
規定しています。
==========================
製造又は加工された動産
==========================
この条文により、下記のようなものは原則、製造物責任法の対象外と
されますので、覚えておくとよいと思います。
◆未加工の農産物
※農産物を加工して漬物にした際に有害物質が混入したようなケースは対象
◆「加工」は対象となるが「修理」は対象とはならない
※「修理」とは元に戻すこと。「加工」とは何かを付け加えること
◆不動産(土地や建物)
※建物の不具合による第三者被害は、民法717条(土地工作物責任)によりカバー
※「不動産」とは、建物、石垣、テレビ塔等、付着された土地に吸収され、別個独立
しないもの。他方、経済的に独立の価値があり、簡単に移動できる、仮小屋、足場、
公衆電話等は対象となる。
◆ソフトウェア・プログラム
ソフトウェア・プログラム単体は、動産ではないので対象外。これに対し機械に
組み込まれた場合は動産であるから対象になる(例:埋め込みマイクロチップ)
では、ソフトウェアがインストールされたPCはどうか?
2説あって対立しているそうです。
説①ハードウェアとソフトウェアのメーカが同一であれば対象となる
説②プレインストールされることにより、製造物の一部となるので
対象となる
販売店契約・代理店契約ドットコムのホームページにお越しいただき、誠にありがとうございます。
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。
お気軽にお問合せください
どのようなお悩みのご相談でも結構です。
あなたさまからのご相談をお待ちしております。
受付時間:12:00~19:00(土日祝を除く)
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
あなたのお話をじっくりと
お聞ききしたいのです!また
契約交渉の最後まで
お付き合いしたいのです!
だから、
電話/メールのご相談は
無制限で無料!
契約書作成後の修正も
1年間は、無制限で追加料金なし!